メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

マカに含まれるビタミン

マカはペルーが原産のアブラナ科の植物です。
マカは非常に豊富な栄養を含むことがわかっており、ペルーではインカ帝国(1400年代前半?)の時代からスーパーフードとして珍重されてきた歴史があります。

マカはペルーにしか自生しない植物でしたが、現在は日本を含む世界各地で栽培されており、含有される栄養素の研究も進んでいます。
マカにはミネラルとアミノ酸が豊富に含まれ、同時にビタミンもいくつか含有されていることが判明しています。
この記事ではマカに含まれるビタミンについて解説します。

マカに含まれるビタミンは?

マカに含まれるビタミンは以下になります。
●ビタミンB群(B1、B2、B6、B12)
●ビタミンC
●ビタミンE

記事の冒頭で解説したようにマカにはミネラルとアミノ酸が豊富に含まれ、ミネラルとアミノ酸を豊富に含むことがマカの最大のアドバンテージと言えます。
マカには上記したようなビタミンも含有されていますが、その含有量はミネラルやアミノ酸ほど豊富というわけではありません。そのためマカにとってビタミンは主役となる栄養素では無いことに留意しましょう。
以上の理由から、マカのサプリメントには各種ビタミンを配合し、ビタミン補給も補完した製品が多く存在します。

マカに含まれるビタミンB群の効果

マカにはビタミンBの内、B1、B2、B6、B12の4種類が含まれます。
ビタミンB群は皮膚や粘膜を保護する効果がある場合が多く、総じて美肌効果に関連する栄養です。

ビタミンB1

ビタミンB1は皮膚や粘膜を維持するために必要となる栄養です。
神経機能を正常に保つための効果もあり、不足すると中枢神経や心臓疾患のリスクを高めることがわかっています。

ビタミンB2

ビタミンB2は摂取した糖質、脂質、タンパク質の代謝を補助する機能に用いられます。
細胞を傷つけ、老化を促す過酸化脂質の分解作用もあり、アンチエイジング効果も期待できます。

ビタミンB6

ビタミンB6はタンパク質やアミノ酸を合成して筋肉や内臓を生成する機能を補助します。
ビタミンB6が不足すると炎症が起こりやすくなり、特に口内炎が多くなることが指摘されています。

ビタミンB12

ビタミンB12は細胞の代謝を補助する効果があります。さらに体内の葉酸と協力して赤血球細胞を生成し、貧血予防につながります。
ビタミンB12が不足すると疲労感やめまいが起こりやすくなり、悪性貧血のリスクを高めます。
豚レバーにはビタミンB群が豊富に含まれており、レバーが貧血の予防になるという説は豊富なビタミンB群による効果です。

マカに含まれるビタミンCの効果

ビタミンCは発見された当初、不治の病とされた壊血病の予防につながることで注目されていました。
多くの動物は体内でビタミンCを生成出来るのですが、人間はそれが出来ません。そのためビタミンCは人間にとって重要な栄養素です。
ビタミンCは体内でコラーゲンを生成するために不可欠な栄養です。コラーゲンは肌のハリや弾力を維持するために不可欠な成分です。そのためビタミンCを十分に摂取することは美肌効果に直結します。
ビタミンCは免疫物質の一種であるインターフェロンの生成量を増やす働きもあり、免疫力を高める効果もあります。
さらにビタミンCは鉄分の吸収を助けたり、脂肪燃焼に用いるカルニチンの合成を促したりと、健康作用は多岐に渡り、健康維持に大きく貢献する大切な栄養です。

マカに含まれるビタミンEの効果

ビタミンEは特に女性にとって重要な栄養です。
ビタミンEは学名を「トコフェロール」と呼びます。トコフェロールは「子供を産む」という意味があり、ビタミンEは不妊治療の研究で発見された経緯があります。
ビタミンEは男女ともに副腎に蓄えられるのですが、女性の場合は卵巣にも蓄えられ、女性の生殖機能を補助する働きがあります。

男女共通の作用としては、血管の拡張による血行促進の作用があり、新陳代謝を活発にする効果に繋がります。さらにビタミンEには強力な抗酸化作用があり、老化防止のための栄養、という側面もあります。
以上のことから、ビタミンEは特に女性にとって注目の栄養と言えますね。ちなみにビタミンEはアーモンドに多く含まれることで有名です。

こんな記事も読まれています

トップに戻る