メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

マカと血糖値の関係性

血糖値が糖尿病に深く関係することは有名です。
血糖値は文字通りで、血液中の糖分の濃度を指します。甘いものを食べ過ぎて糖分を過剰に摂取してしまうと血糖値が上がってしまい、その状態が悪化すると糖尿病のリスクが高まります。
マカに含まれる亜鉛は血糖値の安定を助ける働きがあり、さらにマカの優れた代謝の向上作用は間接的に糖尿病予防に貢献します。

血糖値と糖尿病の仕組み

糖分は厳密にはグルコースと呼ばれる成分で、摂取することで身体のエネルギー源となります。グルコースは摂取すると血管に入り、身体の各部に運ばれ、エネルギーとして活用されます。しかし血液中のグルコースの濃度、つまり血糖値が高くなり過ぎると、様々な体調不良を引き起こします。それを防ぐために膵臓からインスリンというホルモンが分泌され、血糖値を下げて平常な状態に保ちます。

糖尿病はインスリンの分泌が不調になる病気

摂取した糖分(グルコース)は肝臓にも蓄えられます。肝臓に蓄えられたグルコースはグリコーゲンという成分に合成されて肝臓に蓄えられます。
肝臓は、蓄えられたグリコーゲンからグルカゴンというホルモンを生成し、血液中に放出します。グルカゴンの原料はグルコース(糖分)のため血糖値を上げる作用があります。
血糖値はインスリンとグルカゴンによって常に平常に保たれます。

糖尿病はインスリンが正常に分泌できなくなってしまう病気で、上がり過ぎた血糖値を自力で安定させることができなくなってしまいます。血糖値が上がったままだと様々な体調不良を引き起こします。これが糖尿病です。

マカに含まれる亜鉛がインスリンの合成を補助する

マカは豊富なアミノ酸とミネラルの働きで健康維持や精力増強に有効ですが、亜鉛も豊富に含む特徴があります。亜鉛は糖尿病予防に効果的な成分です。

マカには100gあたりに約7.93gの亜鉛が含まれます。これは亜鉛の含有量が多いとされる豚レバーよりも多い含有量です。
ちなみに牡蠣は100gあたりに約13.2gという非常に豊富な亜鉛を含みます。

亜鉛の糖尿病予防の効果

亜鉛は成人男性の体内に2g程度、存在する成分です。亜鉛は食物から摂取してもその吸収率は30%程度と低く、十分に摂取するのが難しい栄養といえます。
亜鉛はたんぱく質を合成して筋肉を作る働きがあるため、特に成長期の世代に重要となる栄養です。さらに亜鉛は舌を構成する味蕾(みらい)という細胞の生産に不可欠となるため、亜鉛不足は味覚障害を引き起こす恐れもあります。

亜鉛は糖尿病予防の要となるインスリンと深い関わりがあります。
インスリンはプロインスリンというインスリンの前駆体と亜鉛の合成によって生成されます。インスリンには亜鉛も含まれており、糖尿病患者の血中は亜鉛濃度が低いことがわかっています。

マカは豊富な亜鉛を含むことから、血糖値を安定させるインスリンの働きを助ける作用があり、糖尿病予防に効果的です。

マカの代謝を上げる作用で血糖値を安定させる

代謝とは、摂取したエネルギーを消費して身体の疲れを回復したり、身体の各パーツを新しく作り変えたりする作用のことです。身体から自然と垢が出たり髪や爪が伸びたりするのは代謝による作用です。

基本的に代謝が活発な方が、身体の各部のメンテナンスが頻繁に行われることになるため、健康を維持しやすい状態といえます。
身体の代謝はミネラルやアミノ酸を十分に摂取することで促進されます。
マカはミネラルやアミノ酸が豊富に含まれるため、代謝を活発にする作用が期待できます。マカが健康維持に効果的とされているのは身体の基礎代謝を高める作用が優れている点が大きいのです。

代謝が活発な状態とはエネルギーをどんどん消費している状態のため、糖分(グルコース)の消費量も上がります。
近年の糖尿病の多くは糖分の取りすぎと、運動不足でそれを消費しない悪循環ために発症するケースが多いため、マカの代謝向上作用は間接的に血糖値を安定させ、糖尿病予防に貢献します。

こんな記事も読まれています

トップに戻る