不眠症改善!マカが自然な眠気を促す
就寝時になかなか寝付けない人はストレスなどによる自律神経の乱れが原因かもしれません。
マカの多様な健康作用の中には自律神経の安定作用やホルモンバランスの改善作用があり、これらの効果は不眠症の改善に効果があります。
不眠症の主な原因は自律神経とホルモンバランスの乱れ
不眠症には、寝つきが悪い「入眠障害」、睡眠中に何度も目がさめる「中途覚醒」、眠りが浅くて疲れが取れにくい「熟眠障害」、などがあります。
不眠症の自覚がある人は特に寝つきが悪い入眠障害が多いのではないでしょうか。
自律神経の乱れが不眠症の原因になります
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つがあり、バランス良く働くことで体の様々な生理機能を整えています。
交感神経が優位なときは集中力を高め、意欲を向上させます。逆に副交感神経が優位なときは気持ちがリラックスした状態で、入眠しやすくなります。
自律神経が安定していれば必要に応じてシフトするので、眠るときに横になって気持ちをリラックスさせれば自然と副交感神経が優位になり、眠くなります。しかし自律神経が乱れた状態だと、眠ろうとしてリラックスしようとしても交感神経が優位なままで、なかなか寝付けない場合があります。
自律神経はストレスの蓄積で乱れることが多く、ストレスを抱えている人は寝るときでも神経過敏な状態で寝付けなくなることが多いようです。
光が目に入ると交感神経が刺激されるため、寝るときにスマホをいじるのはスムーズな入眠のために良い習慣とは言えません。
メラトニンは眠りを誘うホルモン
スムーズに入眠できるかどうかはメラトニンというホルモンが大きく関わります。
メラトニンは睡眠を誘うホルモンであり、体内で分泌されると自然と眠くなります。人間は起床してから約15時間後にメラトニンが分泌されます。例えば朝7時に起きれば、夜10時くらいにはメラトニンが分泌され、自然に眠くなります。しかし生活習慣がバラバラだとメラトニンの分泌ペースも乱れるため、スムーズな入眠が難しくなります。
メラトニンはホルモンの一種なのですが、ストレスによる自律神経の乱れはホルモンバランスの乱れの原因になります。つまり自律神経の乱れはメラトニンの分泌を妨げてしまう可能性もあり、不眠の要因になります。
マカの不眠症を改善する作用
マカには豊富な栄養が含まれ、様々な栄養作用がありますが、その中でも不眠に効果的なのはマカに含まれる豊富なビタミンB群と、優れたホルモンバランスの安定作用です。
自律神経の安定にはビタミンB群が大切
ビタミンBの主な役割は神経の働きを正常に保つことです。人間は強いストレスが続くと神経が疲弊し、体内のビタミンBを急激に消費します。
マカには豊富なビタミンB群が含まれるため、ストレスを軽減して自律神経の乱れを改善してくれます。
人間はストレスを感じると副腎という臓器から副腎皮質ホルモンという、ストレスを軽減するホルモンを分泌してストレスに抵抗します。この副腎皮質ホルモンの生成にはビタミンCが用いられるため、ストレス軽減にはビタミンCも重要なのですが、マカにはビタミンCも含まれています。
ビタミンCとビタミンB群を同時に摂取できるマカはストレスで疲弊した神経の修復作用があり、自律神経の乱れの改善に有効です。
ただしマカに含まれるビタミンCは豊富とはいえないので、マカと一種にビタミンCが豊富な食物を摂取することをおすすめします。
マカのホルモンバランス改善作用
マカは非常に豊富なアミノ酸が含まれます。アミノ酸の多くはたんぱく質の原料になったり神経を正常に作用するための役割があったりします。
例えばマカに含まれるアルギニン、アスパラギン酸、などのアミノ酸は男性ホルモンのテストステロンの分泌を促し、男性のホルモンバランスを安定させます。そしてマカに含まれるリジンというアミノ酸は女性ホルモンのエストロゲンの分泌を促します。
以上のようにホルモンバランス安定の仕組みは男女で異なるのですが、どちらもアミノ酸が重要な役割を果たします。マカは豊富なアミノ酸を含むため、男性でも女性でもそれぞれ異なったアプローチでホルモンバランスの改善効果があります。
男性にとって、男性ホルモンであるテストステロンの分泌不足は、うつ症状、意欲、性欲の減退を招きます。女性の場合、エストロゲンの不足はうつ症状、生理不順などの原因となり、これらのホルモン分泌の不安定はストレスとなり、自律神経を乱れさせる大きな要因となります。
マカはホルモンバランスの安定作用で間接的に自律神経の安定に貢献し、入眠時にはスムーズに副交感神経を優位にしてメラトニンを分泌させてくれます。
なかなか寝付けない入眠障害は自律神経の乱れやメラトニンの分泌不足が主な原因のため、それらの改善効果が見込めるマカは不眠症の解消に有効なのです。